火災事故があった家の不動産査定
火災による死亡事故のあった戸建ての査定を行いました。
当社の不動産査定の依頼は、店舗の立地なのかマンション査定が圧倒的に多いのですが、土地・戸建て・借地権・一棟アパートの不動産査定も行っています。
通常の不動産査定だと
土地や戸建ての査定の場合は、道路との高低差や接道状況、道路幅などが一番のポイント
高低差があり、擁壁工事などのやり直しがあれば、査定額がマイナスになります。
今回の場合、前面道路幅は4mありますが、但し階段。車が入れません。
消火活動も大変だったと思います。
道幅が狭く車が入れないという戸建てもありますが、将来建替えの際には道路中心線から2mまで下がらないと建築許可がおりないので(セットバックと言います)
いつかは、道路が広くなる可能性もありますが、横浜の特徴である山坂のアップダウンは、そうはいきません。
今回の査定不動産は、前面道路が4mで、車が入れば通常坪あたり60万円位はする地域でした。
土地面積が30坪だとすると1800万円位。
前面が階段で、車が入らないので20%減の1440万円。
火災事故のあった不動産査定
現地に行きましたが、その当時のままで何か月も経っているのに焦げ臭い。
建物内に入り、咽せかえってしまいました。
一部屋だけ完全に焼失してました、他の箇所は表面的には無事なようにみえますが、実は火事の恐ろしい所。
火の手が床下から天井裏まで伝っているので、壁裏や天井裏は、スカスカでした。
煙だけでも、大変な事が分かります。
火災後の不動産を買ってくれるのは、事故物件を扱う不動産業者かマニアな投資家くらいで普通の不動産屋さんでは買ってくれません。
火災だけでなく死亡事故があった現場ということで、さらに評価の30%減の査定価格で1000万円
この数字を聞いて安すぎると思う方もいらっしゃる方でしょう。
ですが、これが現実です。更にまだあるのです。
火災後の建物が残ってました、解体しなければなりません。
木造住宅の解体費は坪当たり5万円位です。建物が25坪だとすると125万円位
車が入れないのと、火災後の解体費は割高に・・・倍にもなり250万円位
査定額1000万ー解体費250万=750万
売りたくないけど、固定資産税は来るし・・・
建物解体しないままで買ってくれる方がいれば売った方が良いと思いますが、売れない事情があるとか、自宅を建替したいけど近所に迷惑を掛けたので気が引けるなどの方には、アパート建築を勧めます(建替えても火災事故の履歴は残りますけど・・・)
お問い合わせ
INQUIRY関連した記事を読む
- 2020/12/22
- 2020/12/18
- 2020/12/17
- 2020/12/16