住宅購入にかかる諸費用とは?内訳と金額の目安をわかりやすく解説

住宅を購入するとき、「物件価格+頭金」でなんとなく予算を組んでいませんか?
実はそれだけでは足りません。
家を買うには、それ以外にもさまざまなお金がかかります。

その中でも見落とされがちなのが「諸費用」。
金額にすると物件価格の3〜10%にもなることがあり、場合によっては数百万円になることもあります。

この記事では、住宅購入時に必要な諸費用の中身や目安、さらに購入後にかかる費用までまとめてご紹介します。

諸費用とは?どんなお金が含まれるの?

「諸費用」とは、住宅の売買にかかる手数料や税金、各種手続きに必要な費用などをまとめたものです。
項目が多く、ひとつひとつの金額もバラつきがあるため、全体像をつかみにくいのが特徴です。

📌目安として覚えておきたい
諸費用は物件価格の3〜10%程度が一般的な相場です。
3,000万円の物件なら、90〜300万円ほどを見込んでおくと安心です。

諸費用の主な内訳

代表的な諸費用には、以下のようなものがあります。

仲介手数料不動産会社を通して購入する際にかかる手数料
登記費用所有権移転や抵当権設定のための登録免許税、司法書士報酬など
住宅ローン関連費用事務手数料、保証料、印紙税など
火災保険・地震保険料ローン契約の条件として10年分を一括で払うことも
固定資産税・都市計画税の清算金売主との日割り精算
引っ越し費用や家具・家電の購入費見落としがちな「生活立ち上げ費用」

💡意外と盲点
契約書に貼る印紙代や、印鑑証明の取得費用など、細かな出費も積み重なると侮れません。

諸費用はローンで払えるの?

原則として、諸費用は現金(自己資金)で支払うのが基本です。
住宅ローンの対象外になることが多く、借入ができたとしても金利が高かったり、返済期間が短く設定されるケースがあります。

📝注意点
「諸費用ローン」や「フルローン対応商品」もありますが、条件をよく確認しましょう
可能であれば、諸費用は現金で準備しておくのがベストです

新築と中古で諸費用はどう変わる?

物件の種類によっても、諸費用の割合は異なります。

区分諸費用の目安
新築物件物件価格の約3〜7%仲介手数料がかからない場合もあり、比較的安く収まることが多い
中古物件物件価格の約6〜10%仲介手数料や修繕費の前払いが加わり、高めになる傾向

💬ワンポイント
新築・中古どちらを選ぶにしても、物件価格以外に数百万円の現金が必要になることがある、という認識を持っておくと安心です。

ファイナンシャルプランナーサービス!調べてもイマイチわからない…お金のこと、プロに相談しませんか?FPが丁寧にアドバイスいたします!

購入後にもかかるお金がある?

諸費用は「家を買うまで」にかかるお金ですが、「買ったあと」にも定期的な支出があります。

📌購入後にかかる費用の例

  • 固定資産税・都市計画税:毎年かかる税金。住宅の規模や地域によって異なる
  • 管理費・修繕積立金(マンション):共有部分の維持や修繕に使われる
  • メンテナンス費(一戸建て):屋根・外壁などの修繕費を定期的に確保する必要あり

こうした費用は、住宅ローンとは別に必要になるため、長期的な資金計画に必ず組み込んでおきましょう。

諸費用の目安早見表(価格帯別)

物件価格新築(3〜7%)中古(6〜10%)
2,000万円約60〜140万円約120〜200万円
3,000万円約90〜210万円約180〜300万円
4,000万円約120〜280万円約240〜400万円
5,000万円約150〜350万円約300〜500万円

※実際の金額は物件や地域、ローン内容によって異なります。

まとめ|「諸費用」も忘れずに、安心できる資金計画を

物件価格や頭金にばかり目が向きがちですが、諸費用は住宅購入に欠かせない大きな支出です。
あらかじめ把握しておくことで、「あとでお金が足りない…」という事態を防げます。

諸費用は物件価格の3〜10%程度が目安
新築と中古で金額が変わる
現金で用意するのが基本。ローンを利用する場合は条件を確認
購入後の維持費も含めて資金計画を立てることが大切

住宅購入はスタートライン。
無理のない予算で、安心できる暮らしを手に入れましょう。