
頭金の役割とメリット
住宅を購入するとき、「頭金を入れるかどうか」はとても大事な判断ポイントです。
頭金とは、物件価格のうち、自分で用意する現金のこと。
住宅ローンを組む際に、その借入額を減らす役割を担います。
💡たとえばこんなケース
3,000万円の物件に600万円(20%)の頭金を入れると、ローンの借入額は2,400万円になります。
頭金が多いほど、毎月の返済や支払総額が抑えられるのが特徴です。
頭金の役割は?入れるとどうなる?
頭金には、大きく分けて2つの役割があります。
✔️ ひとつ目は、「住宅ローンの負担を減らす」こと。
✔️ ふたつ目は、「将来のリスクに備える」こと。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
① 住宅ローンの負担が軽くなる
最近は、物件価格の100%を借りられる「フルローン」も増えています。
頭金なしでも買える時代ですが、注意したいのはその後の支払いです。
🧾シミュレーション
3,000万円の家を買うとして、
- フルローン(頭金なし)
- 頭金600万円(20%)を入れてローン額2,400万円にするパターン
この2パターンを比べると…
💰月々の返済額は約23,700円の差
💰総支払額では約253万円も違うことになります(※条件により変動あり)
📌つまり、頭金を入れることで、毎月の返済も、トータルの出費も抑えられるというわけです。
② 将来の売却リスクにも備えられる
もう一つの大切なポイントが、「家を手放す可能性」に備えられるということ。
特に新築物件では、購入後に1〜2割ほど価値が下がることがあります。
頭金ゼロで買ってすぐ売ろうとしても、売却価格がローン残高を下回れば、差額を現金で補わなければいけません。
✔️ 頭金がしっかりあると…
・ローン残高が抑えられる
・売却時に価格が下がっても、差額のリスクを減らせる
📌つまり、頭金は“買うとき”だけでなく、“暮らし続ける・手放すとき”にも安心をくれるお金なんです。

頭金の目安はどれくらい?
一般的には、物件価格の20%程度がひとつの基準です。
でも、これはあくまで目安です。
無理のない範囲で用意することが何より大切です。
📌例
- 物件価格2,500万円 → 頭金500万円
- 物件価格3,500万円 → 頭金700万円
少額でも頭金があると、ローンの条件がよくなる場合もあります。
まとめ | 頭金は「安心して暮らすための備え」
頭金は、ローンの借入額を減らすためだけのものではありません。
✔ 毎月の返済が軽くなる
✔ 金利や総返済額を抑えられる
✔ 将来の売却リスクにも備えられる
✔ 審査の通りやすさにも影響することがある
家を手に入れることがゴールではなく、そこからの暮らしが本当のスタートです。
だからこそ、頭金は安心して暮らすための備えでもあるのです。
そして次に気になるのが、頭金以外にかかるお金。
この「諸費用」については、次のブログで詳しくご紹介しますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
-min.jpg)