【月刊!ニュースレター】

さかけん通信

– 2024年8月号 –

皆さん、こんにちは!
今年ももう8月ですね。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、先月7月は、横浜市南区山王町にあるお三の宮日枝神社へ行ってきました。

毎月1日に参拝しているこの神社、7月には特別な「茅の輪(ちのわ)」が設置されていました。
茅の輪くぐりは、無病息災厄除けを祈願する古来からの伝統行事です。

くぐり方は、まず正面で一礼し、左足からくぐり、左・右・左と八の字を描くように回ります。

間違えないようにと緊張しましたが、終わった後は心身がスッキリ!
一年の穢れが落ちた気がしました。

横浜市南区山王町にあるお三の宮日枝神社の無病息災や厄除けを祈願する「茅の輪(ちのわ)」
無病息災や厄除けを祈願する「茅の輪(ちのわ)」

そしてもうひとつ、毎年7月9日と10日に開催されている浅草寺の「ほおずき市」にも初めて行ってきました。

ほおずき市とは、赤く美しいほおずきの実がずらりと並ぶ、夏の風物詩です。

江戸時代から続くこのイベントは、魔除け縁起物として親しまれており、参拝するだけで四万六千日分のご利益が得られるとされています。

多くの人で賑わう中、ほおずきの「ばら売り」を購入し、その赤い実の鮮やかさに感動しました。

魔除けや縁起物として江戸時代から続くイベント「ほおずき市」
魔除けや縁起物として江戸時代から続くイベント

 

赤く美しいほおずきの実がずらりと並ぶ、夏の風物詩
赤く美しいほおずきの実がずらりと並ぶ、夏の風物詩

ほおずき市を堪能した後は、浅草の老舗「駒形どぜう」へ向かいました。

江戸時代から続くどじょう料理の名店、浅草の老舗「駒形どぜう」
浅草の老舗「駒形どぜう」

このお店は、江戸時代から続くどじょう料理の名店です。

初めてのどじょう鍋に少しドキドキしましたが、一口食べるとその美味しさに驚きました!
どじょうは臭みがなく、柔らかい食感
ネギもたっぷり乗せられて、食欲がわきます。

お店の中は木造の建物で、江戸時代の雰囲気そのまま。
まるでタイムスリップしたかのような気分に浸れました。

土用の丑の日には、うなぎも良いですが、どじょう鍋もぜひ試してみてください!

浅草での一日は、まさに夏の風物詩を満喫する楽しい体験でした。

お三の宮日枝神社の茅の輪くぐりで心身を浄化し、ほおずき市で江戸の風情を感じ、駒形どぜうで絶品のどじょう鍋を味わう。
これぞ、日本の夏の楽しみ方ですね。

こんな楽しい夏の思い出が、心も体もリフレッシュさせてくれます。
皆さんも、この夏を元気に楽しんでくださいね!

横浜の不動産に関する不動産相談、FP相談はリアルスクエア株式会社へ。


月1回発行「さかけん通信」

発行人:坂本 賢一(さかもと けんいち)
宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士・不動産コンサルティングマスター

昭和41年午年生まれの58歳。
家族は妻と義母の3人暮らし、息子はひとり暮らしはじめました。
川崎市出身ですが、横浜在住30年になります。
趣味は、「神社仏閣巡り」と「ゴルフ」に「温泉」で旅行のたびにセットで廻ってます。

好きな言葉:凡事徹底、急がば回れ
星座:(ナイーブな)おとめ座
干支: 丙午(ひのえうま)生まれだけど馬刺し大好き(^^)

お住まいや不動産でお困りの方いませんか?

家の不具合や実家の心配事、ご友人で困っている方がいたら教えてくださいね。
困ったときに相談できる相手がいると安心感が違いますよね。
私自身も周りの方に支えられていると感じることが多く、そのありがたさを実感しています。
私も少しでもそんな存在になれたら、と思いながら日々過ごしています。