「横浜の秋祭りを家族や友人と楽しみたい」「地域の伝統文化に触れたい」そんな方におすすめなのが、南区・日枝神社で毎年開催される『お三の宮秋祭り』です。
この記事では、2025年に開催されるお三の宮秋祭りについて、日程や見どころ、アクセス方法などを詳しくご紹介します。
特に、町中を練り歩く迫力満点の「千貫(せんがん)神輿」や、お祭り気分を盛り上げるたくさんの露店など、祭りの魅力を余すところなくお伝えします。
この記事を読めば、お三の宮秋祭りを何倍も楽しめること間違いなしです。

お三の宮秋祭りとは?その歴史と由来

横浜市南区に鎮座する「お三の宮日枝神社」では、毎年9月に「お三の宮秋祭り(例大祭)」が盛大に開催されます。この祭りは、大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀る神社として、五穀豊穣や地域の繁栄を願う伝統的な行事です。

江戸時代から続く歴史あるこの祭りは、神輿渡御(みこしとぎょ)や氏子たちによる行列、奉納演芸などが行われ、地元住民だけでなく、観光客にも人気。古き良き日本の祭文化を体感できる貴重な機会です。

横浜市内でも屈指の規模を誇る例大祭で、【かながわのまつり50選】にも選ばれるほどです!

2025年の今年は本祭り(奇数年毎)となり、大小30基にもおよぶ町内神輿連合渡御が
神社~イセザキモールなどを練り歩きます。

お三の宮秋祭り2025の開催概要

📅 開催日2025年9月12日(金)〜14日(日)
📍 会場お三の宮日枝神社(横浜市南区山王町5-32)
🚃 アクセス地下鉄「吉野町駅」徒歩3分/京急「南太田駅」徒歩5分
車で来られる場合は、首都高速道路・花之木ICまたは阪東橋ICから約5分
🚙 駐車場近隣コインパーキングを利用(混雑注意)

 

⛩️ 行事一覧 ⛩️

行事名日時天候特徴・概要
● 例祭(式典)9月12日(金)
午後5時~
実施最も厳粛で盛大な年中行事。神職約10名が奉仕。浴衣姿で参列。
● 神社大神輿御巡行9月13日(土)
午前9時~
小雨決行
荒天中止
横浜随一の大神輿「千貫みこし」巡行。復元修繕済み。
● 町内神輿連合渡御9月14日(日)
午前9時~
小雨決行
荒天中止
町内神輿約30基が市街を巡行。イセザキモールなどを練り歩く。

● 例祭(式典)
📅 令和7年9月12日(金)午後5時より

  • 最も厳粛かつ盛大な年中行事
  • 神饌奉納、本庁幣献上、国家皇室の平安祈願
  • 宮司・神職 約10名が奉仕
  • 浴衣姿の氏子・役員・来賓多数が参列

🔹特徴:格式高い儀式。一般参列者も多く、神聖な雰囲気。


● 神社大神輿御巡行
📅 令和7年9月13日(土)午前9時より/小雨決行・荒天中止

  • 昭和9年製の大神輿「千貫みこし」が巡行
  • 以前は黒牛が牽引 → 現在は小型トレーラー使用
  • 猿田彦神・神職・神輿保存会などが奉仕
  • 令和5年に復元修繕されたばかり

🔹特徴:重厚で荘厳な大神輿が、格式を保ちながら進む。見応えあり。

出典:神社大神輿御巡行コースマップはこちら

 👆 午前9時より、上記ルート・時刻にて「千貫みこし」を小型トレーラーで牽引 👆

 


● 町内神輿連合渡御
📅 令和7年9月14日(日)午前9時より/小雨決行・荒天中止

  • 本祭りのみの開催。ハマ名物として有名
  • 宮出し中心。全盛期は100基以上 → 現在は約30基
  • 練り歩きルート:神社 → 商店街(お三の宮・イセザキ・吉田町)
  • 賑やかなお囃子、威勢の良い掛け声が響く

🔹特徴:観客にも人気の賑やかな行列。町内会ごとの個性が見どころ。

 

🏮 境内催し物 🏮

催し物名日時備考
奉納演芸会
(踊り・カラオケほか)
9月13日(土)・14日(日)午後7時両日開催
お囃子の奉納9月13日(土)・14日(日)日中両日開催
居合奉納演武9月13日(土)午後5時土曜日のみ
和太鼓奉納9月14日(日)午後4時半日曜日のみ

境内の中は色鮮やかな提灯が夜空を照らし、綿あめや焼きそばの香りが漂う中、縁日には子どもたちの笑い声や太鼓の音が響き渡り、活気に満ちています。

≪おさんの涙雨≫ と言われるほど雨天日が多く、時間などは変更する場合があります。

絶対に見ておきたい!祭りのハイライト「千貫神輿」

出典:お三の宮日枝神社より

お三の宮秋祭りで最も注目すべきは、その圧倒的な存在感を放つ「千貫神輿(せんがんみこし)」です。千貫とは昔の重さの単位で、転じて「非常に重いもの」を意味します。昔は牛に引かせていたようですが、現在は小型トレーラーで牽引しています。

この千貫神輿は、昭和9年に制作されたと伝えられています。歴史の重みを感じさせる精緻な彫刻と金箔で彩られた豪華な装飾は、一見の価値があります。

神輿渡御の楽しみ方 渡御の日には、この千貫神輿が威勢のいい掛け声と共に町内を巡行します。神輿が揺れるたびに響く鈴の音は、お祭り気分を最高潮に盛り上げてくれます。特に、商店街の狭い道を練り歩く様は、大迫力で観客を魅了します。

写真や動画を撮るのもいいですが、ぜひ間近でその熱気を感じてみてください。

縁日や催し物も満載!祭りをもっと楽しむポイント

お三の宮秋祭りの楽しみは、神輿だけではありません。お祭り気分を盛り上げる様々な催し物や、たくさんの露店(屋台)も大きな魅力です。

🍧 境内を彩る露店 🍿
神社の境内や周辺の道路には、焼きそば、たこ焼き、かき氷など、お祭りには欠かせないグルメの屋台がずらりと並びます。美味しいものを食べながら、祭りの雰囲気を満喫しましょう。

🎤 奉納演芸会など特別なイベント 👘
例年、祭りの期間中には、境内特設舞台で奉納演芸会が開催されます。地元の人々による踊りやカラオケ、居合演武など、様々な演目が披露されます。神輿の渡御と合わせて、これらの催し物もチェックしてみてください。

子供から大人まで、誰もが楽しめるイベントが満載です。

まとめ

横浜の秋を彩る「お三の宮秋祭り」は、歴史と伝統が息づく地域密着型の一大イベントです。
勇壮な千貫神輿や賑やかな町内神輿連合渡御、バラエティ豊かな奉納演芸、そして縁日グルメまで、五感で楽しめる魅力がたっぷり詰まっています。

普段の横浜とはひと味違う、活気と人情あふれる下町の空気を体感できるこの祭りは、訪れる人にとって忘れられない秋の思い出となるでしょう。

ぜひ、ご家族や友人と一緒に足を運んで、お三の宮の秋を存分に楽しんでください。祭りの熱気と伝統の重みを、ぜひその目で確かめてみてはいかがでしょうか。

 



お三の宮日枝神社

【住 所】
神奈川県横浜市南区山王町5-32

【電話番号】
045-261-6902

【URL】
公式サイト

開催状況に変更が発生している場合があります。
公式サイトを確認の上、最新の情報をご確認ください。