【最終更新日:2024年9月30日】
横浜は、港町として発展した歴史を持つ街であり、現在でも多くの観光客が訪れる人気の観光地です。
横浜のお土産といえば、横浜中華街の中華まんや、赤レンガ倉庫のシュークリームを思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし横浜には、おしゃれなデザインやパッケージが目を引く、トレンド感のあるお土産もたくさんあります。
そこで今回は、横浜でおすすめのおしゃれなお土産を10選ご紹介します。
定番のチョコレートやお菓子から、雑貨やアクセサリーまで、さまざまなジャンルのお土産をピックアップしました。
横浜を訪れた際には、ぜひおしゃれなお土産を選んで、大切な人や自分へのお土産にしてみてください。
横浜を代表するおしゃれお土産おすすめ10選!
横浜赤い靴本舗「横浜チョコレート 赤い靴」
横浜赤い靴本舗の「横浜チョコレート 赤い靴」は、横浜を代表するお土産のひとつです。
多くの人に愛され続け、横浜のおみやげの定番でロングセラー商品となっています。
「横浜チョコレート 赤い靴」の特徴は、なんといってもその可愛らしいパッケージです。
赤い靴の形をしたチョコレートが、マッチ箱風のパッケージに収められており、女性へのお土産として人気があります。
チョコレートはミルクチョコレートで、口当たりなめらかで優しい甘さです。
パッケージには、野口雨情作の童謡「赤い靴」の歌詞が印刷されています。
横浜の街を舞台にした童謡と、チョコレートが組み合わさることで、横浜の魅力を再発見できるお土産となっています。
横浜赤い靴本舗の「横浜チョコレート 赤い靴」をまとめると、以下のようになります。
・パッケージが可愛らしい
・チョコレートが美味しい
・横浜の街を思い出す
・女性へのお土産に人気
「横浜チョコレート 赤い靴」は、横浜赤レンガ倉庫1号館にある「横浜赤い靴本舗」や、横浜市内のお土産ショップなどで購入することができ、ショップに行けない方は、オンラインショップでも購入可能です♪
横浜赤い靴本舗「横浜チョコレート 赤い靴」【横浜赤レンガ倉庫店】
住所 | 神奈川県横浜市中区新港1丁目1-1 |
電話 | 080-4710-1679 |
URL | https://k-hayashi.jp/FIT/shop.html |
ベルプラージュ「トーチチョコレート」
トーチチョコレートは、ニューヨークの自由の女神が掲げるトーチをモチーフにしたチョコレートです。ミルクチョコレートのシェルにジャンドゥヤを詰め込み、バニラ、ピスタチオ、ストロベリーの3つのクリームを絞って仕上げています。
「トーチチョコレート」の特徴は、なんといってもその見た目の可愛らしさです。
カラフルな色合いが目を引くトーチは、まるでキャンドルのように美しく、SNS映えも抜群です。
また、チョコレートは、ミルクチョコレートとクリームのバランスが良く、口当たりなめらかで、優しい甘さが楽しめます。
バニラ、ピスタチオ、ストロベリーの3つのフレーバーは、どれも相性が良く、飽きずに味わうことができます。
ベルプラージュ「トーチチョコレート」をまとめると、以下のようになります。
・ニューヨークの自由の女神が掲げるトーチをモチーフにしたチョコレート
・カラフルな色合いが目を引く
・ミルクチョコレートとクリームのバランスが良く、口当たりなめらかで、優しい甘さが楽しめる
・バニラ、ピスタチオ、ストロベリーの3つのフレーバー
トーチチョコレートは、横浜元町店のほか、全国の百貨店やオンラインショップなどで購入することができます。
横浜のお土産としてはもちろん、自分へのご褒美や、大切な人へのプレゼントにもおすすめです。
ベルプラージュ「トーチチョコレート」【横浜元町店】
住所 | 神奈川県横浜市中区元町3-131-1 グローバル横浜元町ビル 1F・2F |
電話 | 045-228-8411 |
URL | http://belleplage.co.jp/ |
サブレミシェル「ケーキサブレ缶」
サブレミシェルの「ケーキサブレ缶」は、サクサクのサブレに、たっぷり厚めのホワイトチョコレートがコーティング、フリーズドライの苺がトッピングされたお菓子です。サブレはバターの風味豊かで、口当たりはサクサク!
「ケーキサブレ缶」の特徴は、なんといってもまるでショートケーキのような愛らしい姿です。
クリームは、期間限定ですがチョコレートやレモン味があることも!
ケーキサブレ缶は、横浜のみならず、全国の百貨店や駅ビルなどで購入することができます。また、サブレミシェルのオンラインショップでも購入可能です。
以下に、ケーキサブレ缶の特徴をまとめます。
・まるでショートケーキのような見た目の可愛さやおしゃれさが好評
・サクサクのサブレと、濃厚なホワイトチョコレートの組み合わせが美味しい
・プレゼントやお土産にぴったり
ケーキサブレ缶は、見た目も味も楽しめるお菓子です。
大切な人へのお土産やプレゼント、自分へのご褒美にもおすすめです。
【横浜高島屋店】
住所 | 神奈川県横浜市西区南幸1丁目6番31号 |
電話 | 045-620-7313 |
URL | https://www.sable-michelle.com/ |
鎌倉紅谷「クルミッ子缶」
鎌倉紅谷「クルミッ子缶」は、鎌倉の老舗和菓子店「鎌倉紅谷」の看板商品です。
クルミをキャラメリゼしたお菓子で、香ばしく甘い味わいが人気です。
クルミッ子は、クルミを自家製キャラメルに詰め込み、バター生地で挟み込んだもので、鎌倉紅谷の創業当時から販売されているロングセラー商品です。
「クルミッ子」の特徴は、なんといってもその香ばしさです。
また、キャラメルづくりにもっとも力をいれており、クルミとキャラメルが良く絡むように絶妙に配合されています。バター生地のしっかりとした生地が全体のバランスを整え、香ばしいクルミが引き立ちます。
クルミッ子は、鎌倉紅谷の本店や、全国の百貨店や駅の売店などで購入できます。
以下に、クルミッ子の特徴をまとめます。
・クルミをキャラメリゼした香ばしい味わい
・サクサクとした食感のバター生地
・鎌倉紅谷の創業当時から販売されているロングセラー商品
クルミッ子は、パッケージも可愛らしいので、鎌倉を代表するお菓子として多くの人に愛されています。
鎌倉を訪れた際には、ぜひ味わってみてください。
【横浜高島屋店】
住所 | 神奈川県横浜市西区南幸1-6-31地下1階 |
電話 | 045-311-5111 |
URL | https://beniya-ajisai.co.jp/ |
フランセ「横濱ミルフィユ」
フランセ「横濱ミルフィユ」は、横浜の老舗洋菓子店「フランセ」の看板商品です。
横濱ミルフィユは、サクサクのパイ生地に、ミルクや紅茶クリームをサンドし、スイートチョコレートで包み込んだお菓子です。
1957年の創業以来、多くの人に愛されています。
「横濱ミルフィユ」の特徴は、なんといってもそのサクサクとした食感です。
独特のサクサクの食感が魅力のパイ生地は、丁寧に何層にも重ねて作り上げています。
横濱ミルフィユは、神奈川県内のフランセの店舗や、全国の百貨店や駅の売店などで購入できます。また、オンラインショップでも購入可能です。
以下に、横濱ミルフィユの特徴をまとめます。
・サクサクとした食感のパイ生地
・厳選された材料を使ったクリーム
・横濱ミルフィユは、ミルク味と紅茶味の2種類
横濱ミルフィユは、横浜土産の定番として、多くの人に愛されています。
横浜を訪れた際には、ぜひ味わってみてください。
【横浜高島屋店】
住所 | 神奈川県横浜市西区南幸1-6-31地下1階 |
電話 | 045-548-4381 |
URL | https://www.francais.jp/sweets/ |
ザ・マスターbyバターバトラー「ラムレーズンバターサンド」
ザ・マスターbyバターバトラー「ラムレーズンバターサンド」は、バターバトラーの派生ブランド「ザ・マスター」の看板商品です。
バターサンド専門店の老舗がこだわり抜いて作り上げた、濃厚なバタークリームとラムレーズンの組み合わせが魅力の逸品で、買えるのは横浜高島屋店だけ!
「ラムレーズンバターサンド」の特徴は、なんといってもその濃厚なバタークリームとラムレーズンの組み合わせです。
ラムレーズンバターサンドは、厚みのあるクッキーに、ラムレーズン入りの国産バタークリームをサンドしたシンプルな構成です。
しかし、そのシンプルさの中にこそ、ザ・マスターのこだわりが詰まっています。
ザ・マスターbyバターバトラー「ラムレーズンバターサンド」は、横浜高島屋店のみで販売されています。
以下に、ラムレーズンバターサンドの特徴をまとめます。
・バターサンド専門店の老舗がこだわり抜いて作り上げた厚みのあるクッキーと、ラムレーズン入りのバタークリームの組み合わせ
・バターの芳醇な香りと、ラムレーズンの甘じょっぱい風味が絶妙
・バター好きやラムレーズン好きには、ぜひ一度味わっていただきたい逸品
バター好きやラムレーズン好きの方には、ぜひ一度味わっていただきたい逸品です。
ザ・マスターbyバターバトラー「ラムレーズンバターサンド」【横浜高島屋店】
住所 | 神奈川県横浜市西区南幸1-6-31地下1階 |
電話 | 045-548-8232 |
URL | https://themaster.jp/ |
ありあけ「横濱ハーバー」
ありあけの「横濱ハーバー」は、1954年に発売された、マロンあんを焼菓子生地で包んだ洋風饅頭です。
横浜を代表する銘菓として、多くの人に愛されています。
「横濱ハーバー」の特徴は、なんといってもそのマロンあんの風味です。
マロンあんは、栗がたっぷりと使用されており、香り高く濃厚な味わいが特徴です。
また、マロンあんを包む薄いカステラ生地は、しっとりとした食感で、マロンあんとよく合います。
横濱ハーバーは、そのまま食べるのはもちろん、冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめです。冷やすことで、マロンあんの風味がより引き立ち、美味しくいただけますよ!
以下に、横濱ハーバーの特徴をまとめます。
・マロンあんの風味が豊かな洋風饅頭
・しっとりとした食感の生地
・冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめ
横濱ハーバーは、横浜のお土産としても人気があります。
横浜を訪れた際には、ぜひ味わってみてください。
【ありあけ本館 ハーバーズムーン本店】
住所 | 神奈川県横浜市中区日本大通36シティタワー横濱1F |
電話 | 045-210-9778 |
URL | https://harbour-world.jp/ |
崎陽軒「シウマイ」
崎陽軒の「シウマイ」は、1928年に発売された、「豚肉」と「干帆立貝柱」の旨味が凝縮された、横浜名物の点心です。
昭和初期に当時の崎陽軒社長が、横浜を代表する名物として全国に広めたいという思いから開発されました。
「シウマイ」の特徴は、なんといってもその豚肉と干帆立貝柱の旨味です。
豚肉は、国産の豚肉100%と北海道産の玉ねぎ、オホーツク海産の干帆立貝柱をたっぷりと使用しており、バランスがよくジューシーな味わいが特徴です。
特に干帆立貝柱は、豊かな旨味とコクがシウマイに深みを与えています。
シウマイは、そのまま食べるのはもちろん、お弁当やおつまみとしても人気があります。
また、蒸し器や電子レンジで温めて食べると、さらに美味しくいただけます。
以下に、シウマイの特徴をまとめます。
・豚肉と干帆立貝柱の旨味が凝縮されている
・蒸し器で蒸し上げることで、旨味が閉じ込められる
・薄くてもちもちとした皮
崎陽軒の「シウマイ」は、横浜を代表するソウルフードとして、多くの人に愛されています。
横浜を訪れた際には、ぜひ味わってみてください。
【崎陽軒本店ショップ】
住所 | 神奈川県横浜市西区高島2丁目13−12 |
電話 | 045-441-8827 |
URL | https://kiyoken.com/ |
横浜スカーフ
横浜スカーフは、横浜の伝統工芸品です。
1859年に横浜が開港して以来、生糸の輸出が盛んとなり、生糸から絹織物の輸出の流れの中で絹のハンカチーフが生まれたことがその始まりです。
「横浜スカーフ」の特徴は、なんといってもシルク100%のスカーフです。
その優雅さは、横浜の街の魅力を映し出しており、技術や品質はフランスやイタリアのスカーフにも引けを取らず、海外にも多くのファンがいます。
横浜スカーフの特徴をまとめると、以下のとおりです。
・世界最高水準の製版、染色、縫製の技術で作られている
・シルク100%の素材で、光沢があり、肌触りがなめらか
・横浜の街並みや、港町の風景をモチーフにしたデザインが豊富
横浜スカーフは、横浜を訪れた際には、ぜひお土産に選んでほしいアイテムです。
横浜スカーフ【横浜シルクミュージアムショップアソシエイション】
住所 | 神奈川県横浜市中区山下町1番地 一般財団法人シルクセンター国際貿易観光会館2階 |
電話 | 045-681-5861 |
URL | http://www.yokohamascarf.com/ |
美濃屋あられ製造本舗「横濱あられ」
美濃屋あられ製造本舗は、1929年に創業した横浜を代表するあられ製造メーカーです。
創業者の小森幸雄氏は、横浜のあられ屋さんで修行後、独立して「美濃屋あられ製造本舗」を創業しました。
当時は、柿の種が一般的ではありませんでしたが、小森氏は、柿の種の美味しさと、横浜の街の魅力を広めたいという思いから、柿の種の製造に力を入れました。
美濃屋あられ製造本舗の柿の種は、創業以来多くの人に愛され続けています。
また、横浜の街の魅力を詰め込んだ「横濱あられ」も、人気商品となっています。
「横濱あられ」の特徴は、なんといっても横浜の街の魅力を「味」と「デザイン」で表現した、お土産にぴったりのあられです。
横浜の街の街並みや、港町の風景をモチーフにしたデザインで、横浜の食材を使用したオリジナルの味も人気の秘密です。
横濱あられの特徴をまとめると、以下のとおりです。
・横浜の街並みをモチーフにしたパッケージ
・横浜の素材を使った、こだわりの味
・横濱ビア柿、横濱ナポリタン、横濱塩ダレなどユニークなフレーバーが楽しめる
横濱あられは、おしゃれなパッケージと、横浜の素材を使ったこだわりの味わいが魅力の、人気のお土産です。
横浜を訪れた際には、ぜひ味わってみてください。
【直営店】
住所 | 神奈川県横浜市都筑区東方町665-3 |
電話 | 045-941-2041 |
URL | https://www.minoya-arare.com/ |
横浜を代表するおしゃれお土産のまとめ
横浜は国際色豊かで「歴史」と「文化」が交差する街です。
そんな横浜には、おしゃれな雑貨や、ファッションアイテムが豊富に揃っています。
横浜でおしゃれなお土産を探すなら、まずは横浜の街の魅力を理解することが大切です。
横浜の街の魅力を理解することで、より喜ばれるお土産を選ぶことができます。
また、お土産は渡す相手のことを考えて選ぶことも大切です。
実用性のあるお土産は、渡す相手の喜びにもつながります。
横浜には、おしゃれな雑貨や、ファッションアイテムが豊富に揃っています。
ぜひ、お気に入りのお土産を見つけてくださいね!