
「空き家だから火災保険はいらないんじゃない?」
そう考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、結論から言うと、空き家にも火災保険は必要不可欠です。
むしろ、空き家特有のリスクがあるため、一般の住宅よりも手厚い備えが必要になるケースも少なくありません。
空き家は人が住んでいないからこそ、人の目が行き届きにくく、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。例えば、放火や不審火、漏電による火災など、火災リスクは常に潜んでいます。また、台風や地震といった自然災害によって損害を受ける可能性もゼロではありません。
空き家の火災保険は、そうした万が一のリスクに備え、大切な資産を守るための最後の砦となります。たしかに保険料はかかりますが、もしもの時に比べれば、そのコストは決して高くありません。安心して空き家を所有するためにも、万が一に備え、火災保険の加入を前向きに検討しましょう。

なぜ空き家には火災保険が必要なの?主なリスクと加入すべき理由
空き家に火災保険が必要な理由は多岐にわたりますが、住人がいないからこそ発生する特有の火災リスクがあります。
1⃣ 放火・不審火のリスクが高い
空き家は人の出入りが少ないため、放火犯のターゲットになりやすい傾向があります。また、不審者が侵入し、タバコの不始末などによる不注意で火災が発生するリスクも考えられます。人が住んでいればすぐに気づける小さな火種も、空き家では大規模な火災へと発展する可能性が高いのです。

2⃣ 自然災害による損害リスク
日本は地震や台風、集中豪雨といった自然災害が多い国です。空き家だからといって、自然災害による被害を受けないわけではありません。地震で建物が倒壊したり、台風で屋根が吹き飛んだり、大雨で浸水したりする可能性も十分にあります。こうした自然災害による損害も、火災保険(特約を含む)でカバーできます。

3⃣ 近隣への延焼による賠償責任
最も恐ろしいのは、空き家から出火し、近隣の建物に延焼してしまった場合です。日本の法律では、失火責任法により、重大な過失がない限り、出火元に賠償責任は生じないのが原則です。しかし、これはあくまで「自分自身の損害」に対する話であり、隣家などへの延焼の場合は、話が異なります。
たとえば、老朽化した配線からの出火や、管理不行き届きによる放火など、所有者に「重過失」があったと認められた場合、延焼先の損害を賠償する責任が生じます。この賠償額は、数千万円から億単位になることも珍しくありません。

空き家向け火災保険の選び方とチェックすべきポイント
空き家向けの火災保険を選ぶ際には、一般の住宅向けの保険とは異なる視点が必要です。以下のポイントをチェックして、ご自身の空き家に最適な保険を選びましょう。
(1) 「住宅物件」ではなく、空き家は「一般物件」とみなされる
通常の火災保険は、人が住んでいる家(居住用の建物=住宅物件)を対象としています。しかし、空き家には人が住んでいないため、「居住実態がない」と見なされ、火災保険上は「一般物件」として取り扱われる傾向にあります。その場合、空き家は通常の住宅よりも火災にあうリスクが高いので、火災保険料も住宅物件より高く設定されるケースが一般的です。
物件種別 | 概要 |
---|---|
住宅物件 | 住居のみに使われている建物 → アパート、マンション、一戸建て |
一般物件 | 店舗併用住宅や事務所などとして使われている建物 → 店舗、事務所、事務所などとの併用住宅 |
工場物件 | 製品の製造や加工を行うために使われている建物 |
倉庫物件 | 倉庫業者が物品を保管するために使われている建物 |

たとえば、親が住んでいた家にそのまま住宅用の火災保険をかけ続けている場合でも、現在その家が空き家なら注意が必要です。
空き家には「一般物件用」の火災保険が必要で、「住宅用」のままだと火災が起きても補償されないことがあります。
(2) 空き家でも「住宅物件」の火災保険に加入できることも!
通常、空き家は「一般物件」として扱われることが多いですが、特定の条件を満たしていれば「住宅物件」として火災保険に加入できる可能性があります。
☑ 家財道具が置かれていて、別荘などとして季節的に使用されている場合 ☑ 転勤などで一時的に空き家になっている場合 ☑ 将来的に住む予定があり、家財が整っていてきちんと管理されている場合 |
ただし、空き家を住宅物件と見なすかどうかは、保険会社によって判断が異なります。
そのため、空き家に火災保険をかける際は、複数の保険会社に相談してみることをおすすめします。そうすることで、ご自身の空き家にぴったりの、そして保険料を抑えられる火災保険を見つけられるかもしれません。
(3) 必要に応じて特約を追加する選択肢も!
火災保険の基本補償だけでは、空き家特有のリスクをカバーしきれない場合があります。空き家をお持ちの場合、火事だけでなく、その場所ならではの災害リスクにも備えておくことが大切です。例えば、海の近くなら高潮や津波、山間部なら土砂災害など、地域によって考えられるリスクは異なりますよね。
保証範囲 | 事例 |
---|---|
火災、落雷、破裂・爆発 | ・電気配線から出火し、建物が全焼 ・落雷で屋根が破損し、室内に雨水が浸入 ・給湯器が爆発し、外壁に穴が空く |
風災、雹(ひょう)災、雪災 | ・台風で屋根が飛ばされ、雨漏りが発生 ・雹で窓が割れ、室内に雨が入り込む ・積雪でカーポートの屋根が崩落 |
水ぬれ | ・凍結で水道管が破裂し、室内が水浸しになる |
盗難 | ・空き巣が侵入し、窓と玄関が壊される |
水災 | ・豪雨により川が氾濫し、床上浸水した |
破損・汚損等、外部からの物体の落下、 騒擾・集団行動等に伴う暴力行為 | ・他人の車がフェンスを突き破り、玄関に衝突 ・投石で窓ガラスが割られる |
万が一の火事に備えて、基本的にどの空き家にも火災保険はかけておくのがおすすめです。そのうえで、空き家の状態や周りの環境に応じて、台風や水害などにも対応できる保険を選ぶと、より安心です。火災保険の補償内容は、各保険会社の公式サイトで確認することができます。空き家用の保険を選ぶときは、いくつかの保険会社を比べて、あなたの物件にぴったり合うものを見つけてくださいね。

空き家火災保険の注意点!加入できないケースや告知義務について

空き家の火災保険には、いくつか注意すべき点があります。スムーズに加入するためにも、事前にこれらのポイントを押さえておきましょう。
🏚️ 老朽化が著しい空き家は加入できない可能性も
建物の老朽化が著しい場合、保険会社によっては加入を断られることがあります。特に、倒壊の危険性がある、屋根や壁に大きな破損があるなど、すでに危険な状態にあると判断されると、保険加入が難しいでしょう。加入前に、建物の修繕や補強を求められるケースもあります。
🚫 告知義務違反に注意!
火災保険の契約時には、建物の状態や使用状況について正確に告知する義務があります。例えば、「現在住んでいる住宅」として契約しながら、実際は空き家である場合などは、告知義務違反となります。告知義務違反が発覚した場合、保険金が支払われないだけでなく、契約が解除されてしまう可能性もあります。空き家であることを正直に伝え、適切な保険プランを提案してもらうことが重要です。
💼 保険のプロに相談するのがおすすめ
空き家の火災保険は、通常の住宅火災保険よりも複雑なケースが多いため、保険のプロに相談するのが最も確実です。複数の保険会社の商品を比較検討し、ご自身の空き家の状況に合わせた最適なプランを提案してくれるでしょう。無料相談を活用して、疑問点や不安な点を解消することをおすすめします。
空き家を所有するなら知っておきたい!火災保険以外の対策
火災保険への加入はもちろん重要ですが、それだけで安心というわけではありません。空き家を安全に維持するためには、火災保険以外の対策も合わせて行うことが大切です。
▶ 定期的な巡回・清掃
空き家だからといって放置せず、定期的に巡回し、換気や清掃を行いましょう。庭木の剪定や雑草の除去も重要です。これにより、不審者の侵入を防ぎ、火災のリスクを低減できます。また、建物の劣化状況も早期に発見でき、大きなトラブルになる前に対応できます。
▶ 防犯対策の強化
窓やドアの鍵を強化したり、防犯カメラやセンサーライトを設置したりするなど、防犯対策を強化しましょう。これにより、放火や不法侵入を未然に防ぐ効果が期待できます。地域によっては、防犯ボランティアの見回り活動などもあるので、積極的に協力するのも良いでしょう。
▶ 地域住民との連携
可能であれば、近隣住民との良好な関係を築き、空き家の様子を見守ってもらうようお願いするのも一つの方法です。人の目があるだけでも、不審者にとって入りにくい環境になります。緊急時には、近隣住民からの情報が早期発見・対応に繋がることもあります。
▶ 空き家管理サービスの活用
遠方に住んでいるなど、自分で管理が難しい場合は、空き家管理サービスの利用を検討してみましょう。定期的な巡回や清掃、通報対応など、専門業者に任せることで、空き家の安全を確保できます。火災リスクの軽減にも繋がるため、費用対効果を考えて検討する価値はあります。
まとめ
「空き家だから火災保険はいらない」という考えは、非常に危険です。むしろ、空き家は人が住んでいないがゆえに、火災や自然災害、さらには放火や不審者によるリスクが高いと言えます。万が一、空き家で火災が発生し、隣家などに延焼してしまった場合、高額な賠償責任を負う可能性もゼロではありません。
空き家を所有するということは、時に予期せぬリスクと隣り合わせであることを意味します。しかし、適切な対策を講じることで、そのリスクを軽減し、大切な資産を守ることができます。
保険への加入は、万が一の事態からあなたとあなたの資産を守る「最後の砦」となります。そして、定期的な巡回や防犯対策といった日々の管理は、リスクそのものを減らすための「最良の防御」です。
空き家に関する不安を抱えているなら、このブログがその解決の一助となれば幸いです。もし、さらに詳しい情報や個別の相談が必要な場合は、専門家への相談も積極的に検討してみてください。安心して空き家を所有し続けるために、今できることから始めてみませんか?
-min.jpg)