貯蓄してますか?
先日コロナ禍による外出自粛などで
家庭の貯蓄額が増えたというニュースがありましたが、
みなさんは、貯蓄してますか?
貯蓄ができる状態の方には、できるうちに、
できていない方は、少しずつでも今から将来の備えをしておくと安心ですね。
貯蓄には、貯金、投資、保険などいろいろ種類がありますが、
今回は投資にかかる税金がゼロになる「NISA(ニーサ)」についてです。
NISAって何?
NISAとは、少額投資非課税制度のことで、
イギリスが導入した
Individusal Savings Addount(個人貯蓄口座)の
頭文字「ISA」とう仕組みを参考に導入された制度で、
NIPPONの「N」を付けて「NISA(ニーサ)」という愛称がついています。
2004年1月から個人の資産形成促進を目的として導入されました。
通常、株式や投資信託などに投資をした場合、
売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかりますが、
NISAは、税金がかからないお得な制度です。
例えば株式や投資信託をして、10万円の利益が出たとします。
本来であれば、10万円の20%(復興特別所得税は考慮していません。)
2万円が税金となり、手元に残るのは8万円となりますが、
NISAを活用すると税金がかからないので、10万円丸々受け取ることができます。
NISAには種類があるの?
NISAには、
NISA
商品の選択肢が多く、自分の好きなタイミングで商品を買い付けたい人。
ある程度まとまった資金で投資をしたい人。
つみたてNISA
商品が限定されているので、選びやすい。
投資初心者向け。
まとまった資金がないので、少額からコツコツ長期で資産形成をしたい人。
ジュニアNISA
お子さまの教育資金の準備。
生前贈与のために活用。(相続税対策)
の3種類があります。
一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの違いは?
名称には同じNISAがついていますが、それぞれ特徴があります。
(※)NISAとジュニアNISA
非課税運用期間終了後、保有する金融商品を翌年からの非課税口座へ移管
「ロールオーバー」できます。上限額はありません。
NISAを始めるには?
NISAを始めるには、NISAを取り扱っている金融機関の専用口座を
開設する必要があります。
NISA口座の開設可能口座数は、1年につき一人1口座しか開設できず、
複数の金融機関での利用ができません。
また、「NISA」と「つみたてNISA」は、併用することができません。
ただし、手続きを行えば1年単位で金融機関の変更および口座開設が可能ですので、
金融機関を変更したり、NISAからつみたてNISAへの変更が可能です。
ジュニアNISAは、金融機関の変更ができません。
最低投資金額については決まりはなく、金融機関ごとの取り扱いによって
異なります。
銀行や証券会社などでどのような金融商品を取り扱っているか、
実際に利用できるNISAの取り扱いがあるかどうかをホームページなどで
事前に確認し、自分に合ったNISAの種類を選び、
金融機関を選ぶことが重要です。
2024年からは、新NISA制度がスタートしますので、
投資を学びながらNISAを上手に利用して、
資産形成の第一歩をスタートしてみてはいかがでしょうか。
お客様に安心してご来店頂けるよう、弊社では新型コロナ感染対策を実施しております。
アルコール消毒設置
店舗入口や各テーブル等にアルコール消毒の設置をしております。
接触箇所の消毒
ドアノブ、テーブル・椅子等の消毒を定期的に行っています。
内見時および店舗内の換気
定期的に換気・消毒を行っています。
接客時の対応
お客様を対応する場所には、アクリル板を設置しております。
スタッフの取り組み
マスク着用の徹底、出勤前の検温、感染を疑われる症状の有無の報告を実施しております。
お客様へのお願い
お客様につきましても来店の際にはマスクの着用・手指のアルコール消毒をお願いしております。
大変ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力をお願い致します。
関連した記事を読む
- 2023/07/04
- 2023/06/30
- 2023/05/19
- 2023/05/12