CFP資格挑戦中!
突然ですが、CFP資格ってご存じですか?
2018年の冬ごろ、俳優の高橋一生さんが
「あー、FPに相談したい!!」
と心の中で叫ぶCMが流れていましたが、
FPとは、ファイナンシャルプランナーのことで、
CFPとは、FPの上級資格 のことです。
ファイナンシャルプランナーは、
人が生きる上でかかわる
「金融」「税制」「不動産」「相続」
「保険」「教育資金」「年金」
などに関する知識を備え、
相談者の家計や資産情報を分析し、
ライフイベントに沿った資金計画を立て、
相談者の夢や目標が叶うように一緒に考え、
お金に関するサポートやアドバイスを行います。
このファイナンシャルプランナーの資格には
国家資格 と 民間資格 があり、
国家資格は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と呼ばれ
1級から3級まであります。
民間資格には
「AFP」(アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー)
「CFP」(サーティファイド ファイナンシャルプランナー)
があり、
AFPは、国家資格の2級と同等レベル
CFPは、国家資格の1級と同等レベル
に位置づけられています。
CFPの受験資格は、
AFP認定者であることが条件となっていて
AFPは、国家資格の「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」を取得後
日本FP協会に登録をすると認定を受けることができます。
民間資格の認定者になると、
2年ごとに資格更新が義務付けられているので、
常に新しい知識を学んだり、
資格更新の条件として所定の継続教育を
受ける必要がありますが、
資格を取りっぱなしではなく、
スキルを磨くために長く勉強したいと思い、
2018年9月に「ファイナンシャル・プランニング技能士2級」を
取得後登録をしました。
そしてその後からCFP資格取得に挑戦しています。
CFPの試験科目は、
●金融資産運用設計
●不動産運用設計
●ライフプランニング・リタイアメントプランニング
●リスクと保険
●タックスプランニング
●相続・事業承継設計
の6課目があり、
試験は、例年1年に2回、6月と11月に各2日ずつ、
第2、第3日曜日といったように、
日曜日を2日使って行われていて、
6課目すべて合格でCFPの資格取得となります。
6科目を一度に受験しても、
1課目ずつ受験しても
受験および合格が認められているので、
自分自身のペースでの受験が可能で、合格が目指せます。
とは言え、1課目がかなりのボリューム。
そして、年々衰える記憶力と集中力・・・。
なかなか予定通りに合格とならず、
「金融資産運用設計」が難関課目となりそうですが、
6課目合格まであと少し。
全課目合格できるまで、諦めずに頑張りたいと思っています。
試験まであと100日!
お問い合わせ
INQUIRY関連した記事を読む
- 2023/02/27
- 2023/02/11
- 2022/11/26
- 2022/11/12